毎日の新型コロナ新規感染者数が劇的に減ることもなく、不安な日々が続きますね。
弊社の業務は、高齢者など感染リスクの高いご利用者と接するサービスですので、2月当初より 『スタッフが感染の媒介にならないこと』 をモットーに、業務を続けてきました。
最初は五里霧中だった予防対策も、今ではだいぶ定着してきました。
入口での手指消毒、手洗いうがい、マスクやフェイスシールドの着用。
店舗や事務所のカウンターには、ビニールカーテン、事務所内のデスク回りには飛沫防止パネルを設置。
窓やドアを開放しての換気はもちろん、毎日2回、みんなが触れる部分の消毒を行います。
トイレにも注意書き。
昼食は、デスクで各自摂るスタイルなのですが、事務所内に人が多い場合は、会議室を仕切りで区切ってテーブルを置き、密にならない工夫をしています。
食事時は感染リスクが一番高いことが判ってきていますので、もちろん業後の社員同士の会食も禁止にしています。
東京対象のGo To トラベルも始まりましたが、社員には自粛をお願いしている状況です。
福祉用具のスタッフは2部体制でテレワークを導入している為、店舗は引き続き10~16時の開店時間で営業しています。
営業担当のケアマネさんへの訪問は今まで控えていましたが、今月からフェイスシールド着用で、久しぶりにご訪問を再開しました。
今月から、ケアマネ部門もテレワーク体制をスタートしました。
出来るところから、社内の密を避け、リスク回避の体制を取っています。
病院や介護施設でのクラスター感染が後を絶たない中、私たちの業界においては特に、気を付けても気を付けすぎることはないように思います。
他にも実践できる予防策があれば、積極的に取り入れていきますので、ぜひ教えてください!!
社員と利用者様の健康を第一に、引き続き感染予防を実践しながら、気を引き締めてまいります!
カテゴリ: できごと
業界情報誌の取材を受けました。
猛暑お見舞い申し上げます!
都内でも連日35度とか36度とか体温と変わらない気温になっており、体感温度は40度超えという感じです。
世間はお盆期間中ということで、普段なら都内はガラガラになるところですが、今年は帰省や旅行も自粛する方が多いと見えて、足立本社周辺も結構人が多いようです。

この写真、先日ツイッターにも載せたのですが、まごの手の店舗では、東京都の「感染防止徹底宣言」を遂行しつつ、しばらくは10~16時の開店時間で営業中です。
緊急事態宣言の頃と同じように、感染予防体制を高めて対応しています。
連休とかお盆休みとかの期間に気持ちが緩んでしまうと、感染がまた拡大してしまう恐れがありますので、注意深く見守る必要があると思います。
くれぐれも、熱中症にも新型コロナにも罹らないで過ごしたいですね。
健康第一で、夏を乗り切りましょう!!
2021新卒採用、再開します!
更新が1ヵ月以上滞ってしまいました。
その間、緊急事態宣言が発布され、そして解除され・・・
都庁やレインボーブリッジはここ足立区からは遠く、赤く不気味に光る姿は見えませんが、現在「東京アラート」が発令されている状況。
「ステイホーム」とか「コロナ禍」とか、流行語大賞の候補のような言葉が次々出てきますが、結局のところ、「WITH コロナ」で「新しい生活様式」を実践しながらやり過ごすしかないようですね。
3月の就活解禁から、丸3ヵ月。
弊社では、感染予防を最重要課題として、就活についてはすべてキャンセルし、後回しのような感じになっていましたが、そろそろ再開すべく、ただいま担当スタッフと策を練っているところです。
今年はオンラインでの説明会や面接が主流となっており、全行程Webのみで内定を出している会社も少なくないようですが、コミュニケーションがとても重要な業務ということもあり、今までオンライン配信での説明会などは行っていませんでした。
今後、オンラインも取り入れつつ、10月頃の採用選考実施をメドに、進めて行く予定です。
今月から、マイナビ2021でエントリーしていただいている方を対象に、自由に意見や希望などを匿名で書きこめる掲示板を設けました。
就活生の皆さんのご意見を取り入れながら、佐々木ケアサービスらしさや、空気が伝わる企画を考えていきたいと思っています。
2021新卒の皆さんはぜひ、エントリーして参加してくださいね。
2021新卒採用のこと
介護業界でも毎日のように、利用者様や介護職の方の感染の連絡が入ってきています。
日に日に身近なところに迫っていることを感じますが、幸い今のところ弊社のスタッフや利用者様はセーフです。
2021年新卒の皆さんの採用活動も滞ったままです。
思えば3月初旬の合説イベントの時期はまだ、「開催できるのかどうか?」というレベルでしたね。
それが中止となった後も、小規模の会社説明会ならいけるか?と思ったのですが、感染拡大のスピードにはあらがえず、延期としました。
3月の初め頃には、就活は不要不急ではないと、まだ思っていたのです。
不要不急も人の価値観によって違うとは思いますが、何をするにも命あっての物種です。
ですから、今は感染予防に100%注力すべきだと思います。
若い人は症状が出ない、軽症で済む、と言われていましたが、重症化やお亡くなりになる方も出てきています。自分だけは大丈夫と思っていて、仮にもしそうだったとしても、家族や友達に感染させてしまってもしものことがあったら、自分が発症しなかったことを良かったと言っていられるでしょうか。
同居の家族以外の人に会う機会は、極力減らす努力をすべきだと思います。
何よりも、あなた自身の健康を祈っています。
年令に関係なくウイルスは襲ってきますし、軽症でも相当ツライようですので…
時期が来たら必ず、学生の皆さんには直接会社に来ていただけるチャンスを作ります。
その時、元気でお会いできますように。
今はどうぞ Stay Home でお願いします。
新型コロナ対策、自己採点は?
お正月の頃には、世界がこんなことになるなんて、誰にも予想出来ませんでしたね。
未知のウイルス。
専門家にとってもわからないことだらけの感染症、毎日世界中の感染者数は増加しており、ようやく日本でも先週、緊急事態宣言が発令されました。
弊社でも、この約2ヵ月、社内グループウェアなどを使って、感染予防対策を社員に周知徹底してきましたが、先週からはついに在宅勤務、自宅待機という体制に踏み切りました。
在宅介護という仕事で、在宅勤務が出来るのか?
最初は誰もが半信半疑でしたが、万が一社員の1人が感染して、全員自宅待機と保健所から言い渡されてしまったら、介護や福祉用具を必要としている方たちに余計にご迷惑をかけてしまう。
だから利用者様にもご協力いただいて、少しずつ業務調整し、何とか体制を取れるようにしよう。
最初は交通機関を利用して出勤する社員の時差出勤から始め、在宅勤務、自宅待機、出勤と担当を分け、先週中には出来るだけ社員全員が出勤しない体制を作りました。
実際にスタートした印象ですが、利用者様からのニーズが減るわけではないので、 出勤チームは目の回るような忙しさになっていますし、在宅勤務チームも転送の電話が途絶えなかったり、各部署とも苦労しながら業務を回しています。
ブログの中の人所属の総務関連部署も、年度末、月末の業務が重なる時期ということに加えて、ほぼ毎日、業務周辺での感染の疑いに関する相談に追われている状況。
幸い現時点では、利用者様や社員に感染者は出てきていませんが、徐々にPCR検査を受けたという話が、関連性の近いところに迫って来ているのを実感しています。
社員の中でもやはり、感染予防に対する意識は人によって全然違うなぁと感じることが多々あります。
社会生活を送っている私たちは、自分が感染しているかも(発症してないだけ)と思って行動すれば、お互いの感染を防ぐことが出来るんじゃないかと思います。
感染しない・させないの100点満点は、家から一歩も外へ出ないことですが、日常生活を送る為にはそうも行きませんから、ふと立ち止まって自己採点してみると良いかもしれませんね。
感染者増加を抑え、早く元通りの生活に戻れる日が来るように、減点になる行動を減らす努力をしてみてはいかがでしょうか。

写真は、福祉用具事業部の赤荻次長。
日曜日に自宅で、慣れないミシンを使って「手作りマスク」を作ったそうです!
材料はネット通販で購入、マスクの型紙もネットで配信しているものを活用したそうですよ。

家族で楽しそうですね!
在宅生活をこんなふうに家族で楽しんでみるのも良いかも!
緊急事態宣言は来月6日まで、しかし実際にはこんな状況がいつまで続くのかわかりません。
楽しむ気持ちを忘れないこと、大切だと思います!
Stay Home and Have Fun!!
イベント中止
新型コロナウィルスの感染拡大を鑑みて、3月7日のマイナビEXPOの出展は中止することに決めました。

リクナビさんは早い段階でのイベント中止を発表していましたが、
弊社で出展を予定していたマイナビさんも、3月中旬までのイベント中止を決定したようです。
政府からは、イベント中止に対して強制力のある通達は出ていませんので、
各自治体や企業は、いろいろな事情があるなかで、非常に判断を迷うところだと思います。
弊社のお客様は、高齢者や疾病のある方たちですので、
サービスを提供する社員が万が一感染して媒介してしまうことは、絶対にNGです。
在宅勤務などが出来る業務ではありませんので、社員はひとりひとり、
予防を心がけながら毎日の業務を行っています。
とはいえ、『絶対』は絶対にあり得ないことでもあります。
早く終息して、安心して過ごせる日が戻ってくることを祈るしかありません。
現時点で、以下のイベントは開催の予定です。
★3月23日(月)
「マイナビ医療・福祉業界就職セミナー」
13:00~17:00 @ベルサール新宿グランド
★3月31日(火)
「会社説明会」
14:00~16:00 @弊社足立本社
4月以降も時期をずらして、会社説明会を開催する予定です。
※追記※
このブログ更新直後に、安倍総理より
「多数の方が集まるような全国的なスポーツ、文化イベント等については、大規模な感染リスクがあることを勘案し、今後2週間は、中止、延期又は規模縮小等の対応を要請」
との正式発表がありました。
介護従事者永年勤続褒章
いつまでも暖かかった秋ですが、急に寒くなってきましたね。
さて、先週のことになりますが、地元・足立区で10年前から行われている、
『介護従事者永年勤続褒章』の表彰式が、足立区役所の庁舎ホールで行われ、
弊社からも各部門から、5名の社員が表彰を受けました。

写真は、近藤やよい区長との記念撮影。
15年、10年、5年とそれぞれの勤続年数で表彰されるのですが、
弊社からは、新卒入社5年目の訪問介護社員が代表で、檀上に上がりました。
表彰された方たちには、表彰状と区内で使用できる商品券が授与されます。
このように地域をあげて、介護の現場で活躍する人たちを応援してくれると、
日々頑張っている社員にとって、とても励みになりますね。
今年はすでにインフルエンザも流行し始めているということですが、
この冬も寒さに負けず、地域密着で活躍してまいります!!
学内説明会を行いました
秋の新卒採用の真っ只中。
先週、仙台の東北福祉大学で、学内説明会を実施しました。
今回は、採用担当者と福祉大OGの社員との2名で、日帰りで行ってきました。
OG社員にとっては懐かしい校舎を、まずはちょっと見学。
在学中とはかなり変わってしまったようで、新鮮な驚きもしばしば。
キャリアセンターの担当の方も、こちらの卒業生とのことで、学年が近かったことから、
いろいろと話が盛り上がりました。
説明会自体は、お部屋をお借りして、いつも社内で行っているのとほぼ同じ内容で行いました。
学生さんは非常に熱心に聞いてくださり、時間延長で質問などにもお答えしました。
弊社には彼女のほかにも、東北福祉大出身の社員がおり、仙台ともとてもご縁があります。
今回の訪問で、今後につながる新しい出会い、ご縁が生まれました。
学校にかなり長居をしてしまいましたが、夕方帰京前に、
学生時代を懐かしんで、仙台の商店街を少し散策しました。
学生の頃、大好きでよく食べていたという「ひょうたん揚げ」。
当時は100円だったとか。250円になっていました。
かまぼこが中に入ったアメリカンドックのようなB級グルメです。
仙台に行ったらぜひ!!
すでに2021年新卒の活動もスタートしています。
新しいご縁を求めて、また大学等にも伺わせていただきたいと思っています。
国際福祉機器展
もう1週間経ってしまいましたが、9月25日~27日の3日間、
今年も東京ビッグサイトにて、国際福祉機器展(HCR)が開催されました。

来年開催のオリンピックの関係で、都内のイベントは会場が変更になったりするケースが
多いようですが、HCRも今年は例年とは違うホールでの開催でした。

展示内容についても、パラリンピックの影響もあってか、
障がい者向けの機器のラインナップが、例年に比べても充実していた様子でした。
各メーカー、新商品ををいち早く展示するのがこのHCRなので、
福祉用具のスタッフには、さまざまな最新の機器の情報を得る機会となっています。
海外からの出展や、見学者も年々増えていて、日本の福祉、介護を取り巻く市場が
それだけ注目されていることがうかがえますね。

オリンピックイヤーに向けて、福祉用具の分野もさらに普及していくといいなと思います。